いたちに仕えるGW~フェレット奴隷やるき満々~

いたちに仕えるGW~フェレット奴隷やるき満々~ なんとか、文句たらたら言われながらも 大型連休を勝ち取りました! GWの予定は・・・・ イタチ様のために「わんわんスベラン」を塗る  →いたち様がフローリングですべるので   (艶がないからそんなにすべらないと思ったけど、一応・・・) イタチ様のために予約したイタチベットを受け取りに行く  →どうせすぐ壊すけど。そして壊すから買うんだけど・・ イタチ様のために「ご使用毛布」などを全部ゆっくりつけ置いて洗う  →動物だから自分達臭いのが好きかとおもえば、洗い立ての柔軟剤の   においプンプンなのが大好きなうちのイタチ様 イタチ様のためにビニールプール遊びをやってあげる  →ビニールプールの購入からはじめないと・・でも穴を開けられそう イタチ様のために外に連れて行ってあげる  →自己満足だけど・・・・写真を撮りたいし・・・ イタチ様のためにお風呂にいれてあげる  →そろそろ暖かくなってきたし。新しいラファンシーズも買ったし・・   業務用2Lすぐなくなりました・・・ いたち様のために買った新しいサプリメントを調合する  →色々調べて買ったのに、何のために買ったのか分からないものが沢山あるから いたち様のために「新いたちクローゼット」を組み立てる  →部屋の1/3はイタチ様のもので溢れかえっているから・・・ ・・・・今のところこれが予定の全部かな あ、智凪さんプ…

続きを読む

フィラリア・ダメ絶対だめ!~フェレットフィラリア予防~

先週の週末、 全員まとめてそろそろフィラリア予防の季節だからと 獣医さんに行って健康診断の後フィラリア予防薬を貰ってきました。 フェレットのフィラリアについて フェレットがフィラリアに感染するとまず助からないといいます。 動物病院のポスターでフィラリアに感染した犬の心臓に 白いフィラリアの成虫がビッシリつまっている写真のポスターが貼られていますが フェレットは犬のようにフィラリアに感染したまま体が耐え生存できるような 事がありません。 フィラリアは 犬などの体内に寄生したフィラリアの成虫が産んだ"卵"を"蚊"が吸い取り、 蚊の"おなかの中"で孵化・成長した"赤ちゃんフィラリア"が 吸血の際に犬やフェレットの体内に入り込み 感染するものです。 夏を経験していないベビーフェレットの場合、 まず初年度の夏のフィラリア予防の薬の処方の際に 基本的にフィラリアに感染しているかの検査は必要がありません (でもポリシーによりやる動物病院もあります) また「フェレットの場合、仮にフィラリアに感染していたら健康でいられる はずがない(つまり今健康なら感染していないとおもっていい)」という ポリシーからも検査しないでフィラリア予防をはじめる動物病院もあるようですが 基本的にフィラリア予防の前にまず感染しているかどうかの検査をします。 検査は簡単で爪を深爪させて血をとって検査キット(すごく小さい)に付けるか 注射器ですこしだけ血液を採取して検査キット…

続きを読む

いたちに感謝すること~フェレットに感謝!~

なんか新プロジェクトが同時進行ですすみ 仕事中にサボってブログを更新できない日々が続きました・・・ 忙しい・・・ 昔、株とかに手を出してなんかやたらお金があり 働かなくても生活できていたような時期があって そのときに働かない事がどれだけ苦痛か実感しました。 必要がなければ、外に何週間も出なくていいし、人と何ヶ月も 口をきかなくてもいいし、昼であろうと夜であろうと起きていなくって いい・・・ 自由なんだけど、今思うとすごくつらい苦行のようでした。 なので 朝起きて眠くておきたくないよーとか 仕事してつかれたとか、休みがすぐすぎちゃうなーとか ブツブツ文句を言っていても、2度と外に出ないような生活には 戻りたくないと思うのです だけど、あんまりにいそがしいと 養うものがやっぱり自分だけの生活だと どうしても怠けたい気持ちが優先してしまいそうです。 猫はそういう気持ちを許してくれる動物に思えます。 病気もめったにしないので医療費もかからないし、餌もドライフードで文句を 言わないし、飼い主が寝ていればいつまでもそれにつきあってくれます。 いたち様は逆に やたらお金がかかるし、世話しないと文句ブーブー、 エキサイトすると汚いトイレの上でも喧嘩をし始めて 人が寝ていても勝手に暴れまわって起こそうとするなど 迷惑な事ばかりに見えますが・・・ 実は手がかかり金銭がかかるペットほど 自分の生活にとっては支えになっています。…

続きを読む

鼬様のキャリートイレ~フェレットキャリートイレの工夫~

キャリーのトイレはどうしていますか? 動物病院にいってもキャリーにトイレがついていないのを見ますが 排泄してしまった場合は拭いているのかな・・・・? キャリートイレをつけてみても 挫折するパターンが多いのかもしれないですね フェレットの場合、キャリーにトイレなんておいても 「倒す・かき混ぜる・ひっくり返す」の3技で汚すだけなんですよね 今まで我が家でも キャリートイレをまず入れてみる→当たり前のようにひっくり返して遊ばれる キャリーに穴をあけてトイレにも穴をあけて紐で縛って固定してみる→意地でもひっくり返す でホトホト困っていました・・・・ あるとき、オフ会でアイドルフェレット「プイッキュドナ」の飼い主 masaeさんのキャリーをみたら下に固定板があったのからヒントを得て トイレとキャリーの床(本当はキャリーの床の上にひいてある固定板) を完全固定してみました。 これなら鼬様もトイレをひっくり返そうとすると自分の体重と体が邪魔して ひっくりかえせません・・・ こんな感じでキャリーの床の広さと同じ大きさで板を付ける 勝った・・・ ついにこの勝負に勝った(泣)!! ついでにキャリーの穴に紐で固定の2重対策です こんな感じに設置 よく見るとキャリーに穴をあけて紐で固定してあるのが見えます でも・・・実際・・・ 砂を引っかき出せば鼬様の勝ち いつこの勝つ方法に気が付かれてしまうのかヒヤヒヤです(笑) …

続きを読む

サプリメント総合摂取の無駄を省こう#2~亜鉛編~

サプリメント総合摂取の無駄を省こう#2~カルシウム編~ の続きです 前回までのあらすじ・・・ 栄養素のバランスって 同時にいろんな栄養素を摂取する事だろうか? 市販フードに添加されている栄養素・手作りフードで足すサプリメントは みんな"バランス"を重視して考えた量を同時に添加しているけど それが正しいのだろうか? 栄養検査からそういうギモンがわいてきました カルシウムの摂取については昨日書いたとおりです。 では、このカルシウムの摂取に気をつければOK! とカルシウムばかりに気をつけていたら・・・ カルシウムの吸収量が目標どおりになったら 今度は亜鉛の数値が落ちました・・・ 亜鉛とは・・・ミネラルです ミネラルはすごく気難しくって、摂取しても吸収するのは大変です 現代人にミネラルが足りないってよく聞きますよね? こんな飽食なのに足りない栄養素があるなんて・・・ミネラルはそのくらい 摂取しにくいものです。 フェレットにとって亜鉛は たんぱく質を合成する大事な役割をもっています。 亜鉛は活気(元気)の源で、亜鉛がたりなくなると傷もなおりにくくなるし皮膚もよわくなるし なんにせよ曖昧にいうと「元気」がなくなります。 亜鉛の吸収を妨げるものには ・カルシウム! ・食物繊維 ・ポリリン酸 ・シュウ酸(緑黄色野菜に含まれる) などが代表です。 フードの人 「あ、じゃあウチは関係ないや~フードあげて…

続きを読む