サプリメント総合摂取の無駄を省こう#2~亜鉛編~

サプリメント総合摂取の無駄を省こう#2~カルシウム編~ の続きです 前回までのあらすじ・・・ 栄養素のバランスって 同時にいろんな栄養素を摂取する事だろうか? 市販フードに添加されている栄養素・手作りフードで足すサプリメントは みんな"バランス"を重視して考えた量を同時に添加しているけど それが正しいのだろうか? 栄養検査からそういうギモンがわいてきました カルシウムの摂取については昨日書いたとおりです。 では、このカルシウムの摂取に気をつければOK! とカルシウムばかりに気をつけていたら・・・ カルシウムの吸収量が目標どおりになったら 今度は亜鉛の数値が落ちました・・・ 亜鉛とは・・・ミネラルです ミネラルはすごく気難しくって、摂取しても吸収するのは大変です 現代人にミネラルが足りないってよく聞きますよね? こんな飽食なのに足りない栄養素があるなんて・・・ミネラルはそのくらい 摂取しにくいものです。 フェレットにとって亜鉛は たんぱく質を合成する大事な役割をもっています。 亜鉛は活気(元気)の源で、亜鉛がたりなくなると傷もなおりにくくなるし皮膚もよわくなるし なんにせよ曖昧にいうと「元気」がなくなります。 亜鉛の吸収を妨げるものには ・カルシウム! ・食物繊維 ・ポリリン酸 ・シュウ酸(緑黄色野菜に含まれる) などが代表です。 フードの人 「あ、じゃあウチは関係ないや~フードあげて…

続きを読む