鼬にビタミンB群の有効性~フェレットビタミンB~

手作りご飯の添加サプリメントとして 代表格のビタミンB おしっこが黄色いのもビタミンBが溶け出したもので 市販のフェレットサプリメントでいえば 8in1のバイタゾールが黄色いのもビタミンBのせい。 同じく手作りご飯をしている方のサイトを見ると みなさん ビタミンBの多さに驚いているみたいです。 (驚いているというよりは嘆いている?) たしかに、基準値を満たすようにビタミンBを入れると すごい量になりますが、ああいうサプリメントって 分量が増えると肝臓に負担がかかるんですよ。 なぜ量がないと基準を満たせないかといえば、 ビタミンBは水溶性ビタミンで 摂取しても吸収できない分は尿と一緒に排出されてしまうからです。 だからといって大量というのも・・・そのうち臓器が悲鳴をあげます。 一番いいのは 量がすくなくて体にしっかり吸収されるものです。 浴衣コレクション しかし、 ビタミンCやビタミンEでおなじみの 天然=高吸収はビタミンBには関係ありません。 当初、栄養検査に出しているときに 毎月ビタミンBをどれだけあげてもいい数字が出ないので 1日に5回位こまめにビタミンBを飲ませたら 「大量だから排泄」という図式もすこしは収まるかと思ってやってみましたが、 まったく効果がないわけじゃないけど 期待していたほど効果が出ず・・・ 大して効果が出ない上に、ビタミンBは味に癖があるので フェレットが嫌がって仕方ありません…

続きを読む

高貴なイタチは床でバトルもしない

床でバトルってやっぱり彼等的にも痛いのでしょうか? 人間の常識で考えたら頭うったり体打ったり 痛いのは常識そうなんだけど・・・・ でも、イタチ様は遊び始めると "ガツン"って頭をぶつけても 気がつかなかったがごとくそのまま暴れ周るじゃないですか。 だから遊びはじめたら痛覚を意識していないんじゃないかと 思っていましたが・・・ イタチベットが汽車ポッポ状態・・・ ぶつけるのは全然平気のくせに、 イタチ様ベットが床にあるときは 気がついたらその上でバトルしています。 じゃあやっぱり床にぶつかりたくないんじゃん。 あのゴツン!とかドテ!とかはその都度「痛い」とは 思ってはいるのね・・・ ちょっと安心したよ(笑)

続きを読む

ひとりにひとついい名前

ペットとして飼われている動物には 人間と同様名前があるわけで、 自分の名前は親がきめてしまって平凡でいやなのですが、 (犬子とかきりんとかそういう名前にしてほしかった(笑)) うちの鼬さまたちも戦闘機の名前などつけてしまって どう思っているんでしょうか・・・と考えると ごめんなさいな感じです ブログめぐりをしていると、 漢字名前のペットって結構いますよね 智凪さんのところは カタカナ名前だったのを漢字に直したと聞いておりますが うちのも漢字に直したらどうなるんだろうといつも考えています ミグなら 魅愚 が一番似合うなぁ。 愚かさが魅力な男?岩城滉一みたいなのを想像・・・ シュミットなら 朱御杜 かなぁ。なんか神社臭い? ファントム 風庵吐夢 和風喫茶って感じ・・・・?

続きを読む

鼬用ケーキ?~フェレットケーキでミグ誕生日~

6/10がミグの誕生日でした。 パスバレーなので、あまりハッキリした事が分らず 予防接種日から適当な気持ちで決めた誕生日です。 どうせ正しい誕生日では無いんだろうな なんて思っているせいか、 なんとなく誕生日が過ぎてから やっと重い腰をおこしてお祝いです(笑) 生ヤギミルクを購入した時に 鼬用ケーキの構想が沢山あったのですが あれからレンジが壊れて、その後機能について ウダウダ考えて結局注文が間に合わずレンジなしでの 誕生日ケーキです。 今回のミグのケーキはこれ。 ケーキというよりはプリンデザートのような・・・(^^; 利点は全部フェレットが食べられる食材な事です。 (積極的に体にいいかどうかは別として) ヤギミルクプリン、名前のプレートはミルクのプレートに ニュートリカルで名前を書いたもので、 まわりにあるピンクのと緑のはヨーギーみたいなもの。 「な。なんだ?俺のか?」 ミグと名前をかいたあとに ひやすと名前が固まったのですが、面倒くさかったので ドロリとしたまま撮影してみたらどんどん名前が崩れていく・・・・ 弟達が続々と集まって「ミグ」の名前をなめようとするので とりあえずみんなをサークルに入れてミグに一口目を食べさせようと 考えるのですが、 ミグは性格的に固形のものを崩してまでたべようという 性格ではないので、崩してあげる。 パクパクパク ・・・・そう…

続きを読む

鼬日光浴~フェレットの副腎腫瘍予防に日光浴~

人間の年齢で言うと?年上には「さん」をつけて呼ぶルール で書いたのですが 我が家はフェレットに日光浴をさせる事に賛成派です。 フェレットが暑さに弱いとか日光に弱いとかで フェレットは、 「世話をしている時と遊ばせている時以外は  ケージに布をかけて暗くし、出かけるときも真っ暗にしていて、  エアコンは20度以下設定」 というのが基本的なフェレットの飼い方だというのが 一般的みたいですが 写真なんて撮ってないであそべー うちは普段は日中はカーテンをあけて太陽光が入るようにし (どうせ放し飼いなので、まぶしかったり日光にあたりたくなければ  鼬様の好みで暗いところにもぐって寝ているし・・・・) エアコンの温度設定もせいぜい25度です。 その日の最高温度を記憶しておく温度計があるので それで最高温度が何度だったのか、帰宅後確認していますが これが20度や19度になってしまうとフェレットが風邪をひいたり 毛布にもぐりこんで出てこなくなったりしてしまいます。 活発にでてきて遊びまわる温度が25度前後なので うちのフェレットの快適温度は25度あたりみたいです。 冬場は2日おき程度にサークルに入れて なるべく日中の日光があたる場所にフェレットを置いておいて 日光浴させていたのですが、 さすがに最近暑くなってきたのでそうもいかなくなり 人工の太陽光ランプに頼ることにしました。 太陽光ランプ 日光というのは紫外線です 紫外線…

続きを読む