粗たんぱく質等の「粗」って何?~フェレットフード表記~
人間の食品の表示とペットの餌の表示で微妙に違う表記
人間の場合、食品成分に対して
「たんぱく質」等特定して言う事が許されているけど
動物のフードの場合それが許されていません。
フードの表記を見ると
粗たんぱく質・粗灰分・粗脂肪・粗繊維・水分
っていう表記が殆どだと思いますがこの粗って何?
ネットで調べてみたら、憶測でいろんな事を言っている人がいました。
植物性タンパク質のことを粗たんぱくっていうとか
g以下で測ってるから粗タンパクっていうとか
色んなことを言っている人がいましたが・・・・・
粗タンパク質であって
たんぱく質でない意味は
粗タンパク質とは、
『タンパク質の純粋な成分以外にアミノ酸等も含まれて測定されている』
という意味です
同じく
粗脂肪は、
『脂肪の他に脂肪に溶け込んでいるビタミン(AとかDとかEとか)も含まれ測定されている』
粗灰分は、
『測定の為に燃やして灰になった部分の中にミネラル等も含まれている』
という意味です。
タンパク質に関して言えば、植物性や動物性の表記の義務はないそう。