第19回チャンピオンシップ・フェレットショー

おそくなりましたが、11/16のフェレットショーに参加してきました。 今回は仕事の都合上、前回みたいに長期に休むわけにもいかないので 電車で行くことしかできず、また フェレットショーまでに、喧嘩する組を仲良くさせる事が出来なかったので ほどほどの人数分の エントリーしたものの2頭だけの参加となりました。 ---------------- スピちゃん ・チャンピオンシップ:最高で6位 ・カラー(ブレイズ) 順位忘れたけど後ろの方 面白いジャッジのコメント 「かわいい顔、かわいい目、大きな女の子、かわいい遊び方」 とよっぽど「かわいい」がスピちゃんの売りなんだと思いました 喉かわいた・・・ すぴかそんなにかわいいかしら?そうね、かわいいのよね ---------------- イーグル ・チャンピオンシップ:最高で6位 ・カラー(ブレイズ) 順位忘れたけど後ろの方 面白いジャッジのコメント 「人が大好き、ひとなつっこい、なつっこくめちゃかわいい」 とよっぽど懐っこいんだなと思ったり・・・ ●ひたすら尻尾をプロペラのように「ぐるんぐるん」と回す 審査をされていました。まるでねじを巻かれているようです・・・ あれって何の審査なのか知っている人がいらっしゃったら教えてください(^^ と2匹とも本当にそっくりな結果でした(^^; スピちゃんはバリバリの夏毛 (どこからみても、エイリ…

続きを読む

イタチ飴を買いました

たまには、こんな話題 お祭りにいった時に、たまに見かける「飴細工屋」さん 1時期は、後継者不足でこの伝統がなくなってしまうとか 言われていたけど、最近すごく飴細工屋さんが増えましたね この不況で 年配の「後継者候補生」がたくさん出来たらしいです。 でも、この手の伝統工芸的なものは、 ちょっとやそっとじゃ なかなか極められないらしくって、ドラえもんみたいな ピカチュウや、ガチャピンみたいなどらえもん、ブタみたいな龍など 「ちょっと・・・これは」と思う飴細工を見かけるので そのたびに楽しくみています 今回、「いたち」の文字があったので 買ってみました さぁ、イタチです!! いたちですよ 手に付いている赤いのは、きっと鶏を襲った時の返り血ですね。 微妙に、人にこびている表情などが とてもいたちの特性をよく表わしています。 100点! どうですか? 「これがいたち?笑わせるなよ。フッ」 猫にも見せてみました 興味を持つということは、やっぱりイタチにそっくりなんですね! 異議は認めませんよ!

続きを読む

フェレット手作りご飯での成長推移の仕方

うちでは、初期に飼ったフェレットは全員ドライフード育ちでした。 それ以降、スピカから後、完全に小さい頃から (ペットショップ時代は別として・・・) 肉のみで育った子達が、フェレットフードで育った子達と 全然違う成長の仕方をするという事が分かりました。 すぴちゃん、ほったん、ウルフ、しっぷ、の4匹は 「成長の速度が遅い」です。 これは「成長しない」という事じゃなくって、 あくまで「速度が遅い」だけで、成長期がずっと続き 最終的にはドライフードの子よりも大きくなります。 (ほったんは大きさ的には大きいとは言えないんだけど、小さいわりには  骨太だったりして丈夫な体つきです) なので、生後1年目くらいまでは、ドライフードの子の方が大きい感じがします。 (どっしり感は手作りごはんの子の方があるんだけど、カサがないんです) 完全に手作りご飯のみだと、ベビーファットが来るのが生後9か月以降くらい (ドライフードだと生後半年くらいでピークがきます) ベビーファットが抜けるのは、生後1年半~2年くらい (ドライフードだと1歳くらいまででやせるそうです) 不思議だなぁ~と思っていたのですが、 海外の犬のショードッグのオーナーの中では、普通に 「ロウフードは成長速度が遅いため、パピークラスに出したい場合は不利」 (パピークラスでは「この年齢の割には大きく成長してる」などが評価されるので) だと言われているようです。 やっぱり…

続きを読む