第20回 フェレットショー in 名古屋

「めっちゃ、悔しい。金がいいです~」 古いとかいわないでぇ・・ 第一声がまさにこれです・・・・ という事は・・・・・・結果は2位 カラー2部門で2位が2個・・・・くやしい・・・ 今回の参加は4ひき参加で シュミット、スピカ、いーぐる、ほったんが参加しました スピだけ、ファンシーカラーに出したら 「ブレイズに出して下さい」といわれ ブレイズに出したら「ブレイズ模様ではない」といわれたので どのカラーに出たらいいかわからなくってカラーはエントリーしませんでした 帰り道の富士川インターチェンジにて 今回は イーグルとスピカは2週前よりカンモウが始まり、あやしいコンディションでの 参加でした ジャッジカードに「かんもう」のコメントがないものの 「毛先が乾燥」という事で、やっぱりカンモウだなぁって感じだったけど・・・ それでも、チャンピオンシップではイーグルは10位以内に全部入り、 ほったんすぴかも(どっちがどっちの分だか分からないんだけど) ほどほどにロゼッタをゲットしてきました シュミットは、シニア部門初参加でした なぜか半年くらい前から毛色が「ピンク」色をしているシュミット (ここがこだわりなのですが、なぜか黄ばみではなく全身が「フラミンゴ」の ような色をしています) それと同時にブレイズ模様も復活してきたので 何らかの色素の変化が起きているとはおもっていたのですが、このピンク かわいいフラミンゴピンク…

続きを読む

いたちにカンガルーからラクダになるときが??

最近、ペット用の肉としてよく見かけるカンガルー肉 もともとは、オーストラリアでカンガルーが増えすぎたことに 悩んだ政府が 「ペットにカンガルー肉をあげれば、ペット用の食糧確保による人間用食材の減少を防げて、カンガルーの肉の処分先としてで一石二鳥!」 と思って始めた事のようです。 それが、近年カンガルーが頭数減少し、値段がかなり高騰しているようです。 そういえば、一時期はブームのようにあった カンガルー肉を使用したペットフードも最近ちらほらみかけなく なってきましたね・・・・ 安価でなくなったら、原材料としての使用が難しくなるペットフード でも、さすが動物大陸オーストラリアです カンガルーの数は減ったけど、今度はラクダが増えてしまって 「ペットフードにラクダを使おう」キャンペーンが オーストラリア政府によって行われているそうです そのうち、日本でも「ラクダ肉」や「ラクダフード」がみられるように なるのかも・・・・!!! ラクダの肉ってどんな味なんだろう? 形は馬に似ていますが、もっと硬いイメージがあります(^^

続きを読む

さぁさぁ、イタチにも旬!春の手作りご飯~フェレットのデトックス~

桜の花もちらほらと開花してきて、すっかり春ですね𕾦 いたちの毛もちらほら散っていて、そんなところもすっかり春ですね ブレイズ学園では、毎年恒例の春のイタチご飯フェアを開催中です!!! なんか、たぶん春になると毎年ちょこっと書いていると思うんだけど、 イタチには「春のデトックス」が重要なんですヨ っていきなり息を荒くしてもしょうがないので・・・・ なぜ春にデトックスかというお話を・・・・ 四季で温度が違ったり、日照時間が違ったりと、日本の季節は 他の国よりもはっきりとしています。 そんな日本の食べ物には特に「旬」という考え方がおなじみです。 旬を感じるものには、お魚とかお野菜とかがあります お魚の旬は 「一年中とれるけど、その時期がおいしい」 という旬ですが お野菜は"温室栽培や輸入をしなければ" 「1年のうちのこの時期しか取れない」という旬がありますよね~??? たとえば、春が旬のもの・・・・・ 「菜の花」「春キャベツ」「ふきのとう」「たけのこ」「セロリ」 などなど・・・・他にもいっぱいあるけど これらの味って、全部「苦い」と思いませんか? タケノコは「皮をむいて食べる」というのは人間の手法なので、自分が猪になった つもりでタケノコをどうやって食べるかというと・・・・・???? まるごと、皮もふくめてバリバリ!!!!食べますよね? (たけのこの…

続きを読む