フェレットの蛋白漏出性腎症

ブログを更新するぞ~と言っていたのに、また更新しなくなって きっとみてる人は、やっぱりー、いつものかー! っていう感じだったと思いますが、実はおちこんでいました ウルフが「蛋白漏出性腎症」というものになったのです 蛋白漏出性腎症とは単純にいうと、腎臓の機能が落ちて、おしっこにタンパク質が 出てしまうという病気です 老齢になればなる確率が高い病気との事なのですが、ウルフはなんとなーく 子供のころからひ弱な雰囲気が漂っていたので、まぁ歳をとったらなんか出てくるだ ろうなぁ・・・とは思っていました 3カ月くらい前から、ウルフが妙に元気なかったのですが、 ウルフの元気がある!といえる状況は 「=目でみつけただけのご飯を全部食べる」 元気がないは 「=ご飯を二人前くらいしかたべない」 という大変、元気がない状態でも一般的に見たら食欲旺盛な状態・・・ 動物病院に行って「食欲がない」と訴えても 「二人前たべて食欲がない、はないよ(笑)」「まったく食べないならこわいけど これだけ体もしっかりしてるし」といわれるだけでした うちには、ここ2年ほど、気に入ってかよっている動物病院があって フェレットで有名な動物病院リストには絶対入ってこない病院なのですが 逆にそれだからこそ、よくありがちな「フェレットはこうだから」という決め付けが なく診てくれる病院だったので ミグの事とかも大変お世話になったのですが、担当の先生が独立するため しばらく…

続きを読む

耳が聞こえないフェレット(ブレイズとか白いのとか)

耳が聞こえないって、普通の感覚なら「すごい障害」のように感じるよね 私もフェレットを飼うまでは、耳が聞こえない動物って 「障害をのりこえて!」とかそういう大げさな事を考えていたけど うちは、ブレイズばかりなので、どちらかというとメンバーの8割以上が耳が聞こえない感じです ブレイズ模様がついていて、聞こえるのはスピカだけかな スピはブレイズとはいうものの、どっちかっていうと セーブルのカラー崩れみたいなところがあるので、 (体型的にもブレイズの寸胴ではなくて、セーブルのようなナス体型)正確にいえば バリバリなブレイズの血筋ではないのかもしれません 白い子も耳が聞こえない子が多いので、ネシェルが耳が聞こえたときはうれしかったですが、ノースロップはどうもまったく耳が聞こえないみたいです ここまで耳が聞こえない子ばかりだと、声かけて反応というのを最初から期待してないのですが、イタチ独特の「死んだように眠る」パターンのときは本当にびっくりします 慌てていたち本体をゆすったりすると、間接とかおかしくしそうなので そういう時は、いたちを床に寝かせて床をドンドンたたくのが一番効果的に起こせます ブレイズが人の言うことをまったく意識しない、マイペースだと言われてるのは この耳が聞こえない子が多い遺伝子のせいかもしれませんね(^^;

続きを読む