フェレットの体調に関係ある気圧問題

昨日の東京は雪でした 気圧の推移を見ていたら、気圧が乱高下してました フェレットを飼っていて長い人なら、フェレットの体調が気圧に関係してるのは 気が付いてると思います 若いころは「雨の日はよくねるなぁ」程度で 病気になってくると、発作とか死亡に関係してきてます よく聞くのが、 台風や低気圧の日に ・インスリノーマの発作が起きる ・心臓病の子の発作がおきたり、体調がわるくなったりする そして、 調子が既に悪い子が、そんな日に突然死んでしまったりします これは、フェレットだけじゃなく犬や猫でもよく言われています 私の家でも、台風のときに死んでしまった子や、 すごく調子がわるくなってしまった子が今までにもいました スピが調子わるくなって亡くなった時も、台風が2回連続で続いたときでした この前、テレビを見ていてら「お天気痛」というものがあるという話がありました 雨の前の低気圧時や、いきなりの高気圧時に頭痛がしたり、古傷が痛んだりするものです テレビの実験では、小さい空間で与圧機を使って気圧を調整していたけど、 自宅であのシステムがくみこめればいいのになぁ(絶対に無理ですけど) せめて、気圧の予測や現在の状態を知りたいとおもって こんな商品がほしいです アプリとかの簡易測定じゃなくってこれなら、ガチの測定器ですね スマホと連動もしていて便利そう レビューの評価が高いのとやっぱりペットを飼ってる人がきになるのか …

続きを読む

病気のフェレットを置いて出かけるのは気になるから監視カメラで監視した話

病気の子を家において仕事にいくとき、仕事中に、なんか不安になってきて もう死んじゃってるかも!くらいまで悪い妄想が膨らんじゃう人って 結構いるんじゃないかなって思う かくいう私もその一人でして・・・ スピカが幼少時代、ネットワークカメラを5台導入して、すごい大変な思いをして 固定IPでカメラつないだり、自分のサーバに一度画像を転送して、それをezwebから取得したりしていたんだけど、今はなんか簡単にできる時代になったねぇ 技術で乗り切る苦労がないのが寂しい半分、便利なのは認めざるをえないね 当時からネットワークカメラで監視はできていたものの、 問題は暗視機能がなく、暗くなるとすぐに見えなくなることでした 当時は店舗においてあるようなカメラしか暗いところでは ロクに監視できませんでした 暗いっていっても、まっくらじゃなくって、人間なら本がかろうじてよめる レベルのくらさでもう駄目でした ところが、今は一般用ネットワークカメラでも暗視機能がすごくなりました まず、真っ暗の中でも見えるようになってます、実際に枕元にスマホをおいて 夜中おきて、すぴちゃんの様子を視るときとかに、電気つけて自分の目でみなくっても このカメラを通してみれば、人間の目よりはるかに様子がよく見えます (夜中に起きて、呼吸してるのを見て、また安心して寝ていたのです) 暗視での見た目 WINDOWSパソコンからも、アンドロイド端末からも、アイフォンからも …

続きを読む

白やブレイズ耳の(音の)聞こえないフェレット(難聴フェレット)は不幸なのか

下書きを書いたのに消えてしまって、ショックなので文章短めになるかもです 久しぶりに戦闘機いたちさんへ来てくださる方の検索キーワードを見てみたら、 ブレイズや白系フェレットの難聴の事について調べてるらしき 方が結構いて、あー普通のカラーのフェレット(特に音に反応する子)を飼っていて 突然ブレイズや白系フェレットを飼ったらやっぱり耳の事を心配するんだなって思いました うちは、ずっと耳が聞こえない子のほうが数的に多いブレイズ一家なので、 耳が聞こえてたのは、ミグ(パンダ)やスピカ(偽ブレイズ、彼女はセーブル崩れっぽい)と今いるアルビノの子くらいで、他の子は耳がきこえないか極度の難聴でした 小さい時から、耳の聞こえる子と明らかに反応が違います とにかく音に無関心 最初は無視してるのかな?とかおもいますが、大事な事も聞こえてない(ご飯の合図とか)っぽいので 聞こえてないんだなって次第に理解します http://youtu.be/yxlu6bmkdhE音の聞こえないフェレットの動作? 彼らは生活にあまり不自由は感じていないようです 多頭飼いの場合は、周りの動きをよくみて、自分も行動しています あとは、人間に対する反応としてはアイコンタクト、耳の聞こえない子は特に顔をのぞきこんでみてくるので とても可愛らしいと思います 目があったときに、こちらが「うんうん」ってうなづいたりすると、すごくうれしそうにじたばたしたりします ただ、…

続きを読む

フェレットに脂漏性用(黄ばみ)、薄毛防止のシャンプーは効果あるのか(R&Uのシャンプー版)

ブレイズ学園だというのに、白いフェレットを飼い始めて、シャンプーを怠るとすぐに黄ばむ事がわかりました カラーの子の「黄ばむ」とは比べ物になりません、もうそれは凶悪 手作りご飯は食品で水が多目の生活をしてるので、すっごく昔ドライフードを与えていた頃よりは全然マシなんだけど http://www.susaki.com/eat/experience_45.html (こんな感じ) 白い奴 フェレットを黄ばませない手段はとにかく、こまめに洗う事 全身あらえなかったらしっぽだけでもさくっと洗うべきだったんだけど、ここ最近、看病の子が何年もつづいていて 正直、黄ばむなんていうルックス程度の事は後回しでした・・・ ある程度黄ばまないためのサプリも配合したんだけど、それをあげるのもさぼったりして・・・・ 半年前くらいにふと興味本位で、ブラウニーシャンプーを買ってみました サプリメントR&U のシャンプーバージョンです 適当にあらっていたんだけど、シャンプーを皮膚にしみこませるために、しっかり放置時間をおかないといけないのね 猫もいるので、ちょっと試してみたいけど、なかなか高くてコストがかかりそう 泡立ちはあんまりよくありません ちょっと長いですけど、シャンプーの感じとあらってみたのを 動画にとりました 黄ばみ・薄毛用シャンプーBrownシャンプーでフェレットを洗ってみた http://youtu.be/wzjeH…

続きを読む

フェレットの目は何色が見える?(フェレットの色感覚、色盲?)

フェレットのおもちゃが沢山でているけど、それらを色であまり区別してないなって思っていました フェレットのおもちゃで人気があるのは カラフルな「たまごちゃん」でしょうか たまごちゃん、いろんな色で買い物するときも「赤がいいかな」とか「黄色がいいかな」とか見てますけど、黄色や緑や青は比較的みえやすくても赤はみえてないもよう (見えてないっていっても、白黒印刷のようにぼんやりとした 色の特徴はあるので、赤が透明のようにみえるわけじゃないですよ) しかし、うちでいろんなカラーのものを与えてみても なんらあんまり区別していない感じに思います くわえた感じのかみごたえとか、重さとかを彼らは重視してるみたいですね 「フェレットは色盲」って言ってる人をよくきくけど 色盲とは色覚異常のことです、フェレット全体が特定の色覚なら それは色盲とはよべないでしょう 人間の常識で考えたら、色盲といえなくもないってだけ フェレットは猫などと同じで、赤がみえないのではないかと 言われているようです 最近はスマホの写真とかでも写真補正機能がついてるけど それの色相補正で「マゼンタ」(赤)を完全に0にしたような感じの 色合いがフェレットに見えている色の世界みたい 家の中の写真をとってみて、フェレットがみてる色の世界をみなおすと なんかあたらしい発見があっておもしろいですよ 肉が赤いから美味しそうだとか、そんなのはあんまり関係ないんだなぁ 逆にフ…

続きを読む