ふと「隣の鼬(フェレット)飼い」の耳掃除ってみんな気になるのかな?
とか思ってうちの耳掃除方法を記録する事にしました
基本的に回数は毎日です
毎日やらないと汚れるとか
毎日やるといいとかを気にしているわけではなく
なんとなく毎日出来るから毎日やっています。
毛のブラッシング→歯のチェック→
全身のチェック(このときに腫瘍や誤飲がないかという確認の方法を
習っているのでそれをして)→耳掃除→ラックスを食べさせる
が1日の手入れのワンセットです
小さい時からしつけると、手入れをしやすい性質になって
獣医さんに行っても褒められます
爪も暴れることなく、何の工夫をしなくても
抱っこして普通に切れるようになるので
小さい時からのしつけが大事だと実感します・・・
猫は耳に水が入ったりするとダメなようですが
鼬様は耳に水が入ったりするのは平気なので、むしろ耳の構造上
クリーナー液を耳の中に垂らして掃除するのがメジャーみたいです
うちは昔はクリーナーを綿棒につけて掃除していましたが
途中からこの垂らし方法に変えました
使っているクリーナーは「ノルバサンオチック」です
はずかしいですが、値札もあえて撮ってみました(笑)

このように耳に垂らしこみます
猫つかみを上手にして、お尻辺りを足の上においてあげると大人しくしています

垂らしたら、耳の上から指で押さえ中を「くちゅくちゅ」と揉みます
汚い汚れがでてくるのでテイッシュで簡単に拭きます

やわらかくなった耳を綿棒でさっと掃除
あんまりおくまでゴリゴリやらなくてもすごく取れます

この記事へのコメント
トモ
こんない良い子なんて凄いです!!
うちは爆睡の時を狙っても暴れる…
是非、誤食の検査の方法も教えて下さい…(>_<*)
いたちarea
お?検査の方法ってね
足と腕のつけねをつねるように触ってゴロゴリがないかとか、
誤飲は体を横にして、腹を背中の方から
はさむようにして胃を触ったりするんだけど、習ったって実際うちで
誤飲も毛玉もないので空っぽのおなかを
触ってならっても実際に入っているときに気がつくかどうかわからないー
トモ
早速やってみます!
でも確かに誤食した子のお腹を一度も触ってないのに、違いわかりずらいかも?(*_*)
でもいつも触ってたら、変化にすぐ気づくかもしれないですもんね!><
有難うございます!!
CHI☆NA
うちもノルバサンオチック使ってますが、どれくらい耳の中に入れてます?
説明書きに従って、あふれるくらい入れようとすると、ものすごく暴れて大変なので、目に見える範囲の中の汚れがふやける程度しか入れてないんですが。。。
ちなみに、おいらが買うとこだと1764円で売ってますよw
いたちarea
ノバルサン、4滴くらい?であふれるかな
個性にもよるけど、神経質な子はあふれるほどいれると
下半身グルングルン回し抵抗しはじめるので
どばーっとは入れていないよ
そうそう、やすいところあるよねー
フェレワでかっちゃったからなぁ(^^;
フェレワといえば、今日はどうもです(笑)
あ!CHI☆だ!と思ったけど、ちょっとおどかそうと思って、話かけてみましたが
途中でおもわず笑ってしまいました(笑)
おたがい、あんな所ばかりめぐっているようじゃだめだよ・・・・しかし
ケナガかわいいね
CHI☆NA
うちの琥桃さん、グルングルン抵抗するんで、2滴ずつくらいしか入れてないなあ。
ケナガ可愛かったねえw
でも、噛む力がすげー強い!と言われてはいるけど、実際体験したことないから、いざ噛まれてみたら「もうダメ。お手上げ」って状態になってしまうかもなーとか思うと、お迎えする自信はないよねえ。
流血したり、噛まれた手がしびれて、数日全然動かないって状態くらいなら、既にうちの子たちの当初で体験済みだから、そのレベルなら愛せる自信はあるんだけど。。。