下書きをなくしてしまって、今みつかりました(笑)
うちではフェレットの為に多くのハーブを少しずつ使っています。
大体がドライハーブをミルサーで粉末にしたものを餌に混ぜたり、
水に溶かしてのませたりしていますが
(ザラザラするんだけど、慣れると平気なので・・・)
ちょっと気が向いたので、フェレットハーブチンキを作ることにしました。
長いので分章にします。
「チンキ」とは、主にハーブの有効成分をアルコール抽出したものの事を
言うのですが、ハーブには「水溶性成分」と「油性成分」があって
それぞれ、水に溶けるもの、油にしか溶けないものというのがあるんだけど
アルコール抽出するとどちらの成分も抽出できます。

なので、ハーブを「ハーブティ」や「ドライハーブ」
を飲ませた状態だけだと摂取出来ない有効成分も
取り出して摂取させることができます。
あとハーブチンキにすると、日持ちしたり、持ち運びが楽だったり色々と利点があります。
さて、でも「フェレットにアルコールってどう!?」って思いますが、
もちろん、それは酔っ払ってしまうようなアルコールを動物に用いたくないので
今回は、以下2パターンで作ってみました。
・アルコール(ホワイトリカー)で抽出したものを後にアルコール分だけ蒸発させる
(アサリの酒蒸しみたいなかんじ?)
・食用グリセリンで抽出する
(グリセリンは物質構成がアルコールと同じなのですが、いわゆる「アルコール」ではな いので、生まれたての赤ん坊にも無害な上に保存性にも優れた便利なもの)
■用意するものは以下です
・ドライハーブ
(葉っぱものは特に農薬被害とか心配なので、無農薬栽培・有機栽培のものを)
・ホワイトリカー(アルコール抽出分)
・食用グリセリン(グリセリン抽出分)
・煮沸消毒した密閉ビン(ジャム保存ビンみたいなものなど)

ハーブはちょっと探せば、いろんなところで見つかるのですが、
意外と食用グリセリンが入手困難です!
Part2へ続く・・・・
この記事へのコメント
ラウ-ル・ゴンザレス
足痛いよ~!縫った場所がまた開いちゃったよ~
赫乃丈
食用のってドコで手にはいるんだろ。
まるぅ
Dr.も回復が早くて不思議だと言っていました。
またご連絡させて頂きます、ハーブも楽しみにしています。
いたちarea
ラウ-ル・ゴンザレス さま
そうそう シュリンプ!!
えびっていうとまた感じがちがう?
赤としろのもかわいいけど、ぬまえびもかわいいね
足・・・・あばれないでおとなしくしてないと!!(^^;
赫乃丈 様
うんうん
食品用は業務用の食品専門店とかでうっているんだけど
(食品というよりは製菓かな)
結構手にはいりにくいんだよね・・・
製菓には欠かせないのにね・・・
まるぅ 様
はい
症状が改善されたならよかったですね!
メールを頂いてました?でしょうか
ご連絡お待ちしております