ブログの移転について

ちょっと前になりますが、前に契約していた「アセラブログ」が突然閉鎖してしまい、 閉鎖ギリギリでシーサーブログへとりあえず移行しました 自動移行ツールを使ったのですが、途中で亡くしてるコンテンツもあるらしく リンク切れもあります。 自分でもバックアップをとってはあるのですが、どこか試験環境に復元しないといけないので、 できるかわかりませんが、しばらくある記事だけでお楽しみいただければと思います。

続きを読む

ふやかしフードは歯に悪いのか?~ふやかしフードの利点:フェレット脱水対策:1~

前回で、誤解を招いたかもしれないですが 「ドライフードよりふやかしフードでいれば、歯石は付かない」 と言っているわけじゃないでーす(^^ あくまで、同じ条件で比べた時に、 そんなに 「ドライフードが歯に素晴らしくって、ふやかしフードが歯に悪い」 わけではないんじゃない? という事を言いたかったのですが・・ 分かりにくくてすみません どちらも歯石は「同じように付く可能性がある」ので歯磨きや、 何かしらのケアをするようにしたいですね!! (これについては、次回以降に) 今回は「ふやかしフードの利点」についてです ふやかしフードを食べさせる時って、普段ならどんな時かと想像してみると、 ・フェレットが抵抗力がないとき ・病気の時 ・赤ちゃんの時 というのがメジャーだと思います。 普段はカリカリドライフードなのに、体が弱いときには誰しも ふやかすことを思いつくんですね なぜだと思いますか? それは、"消化吸収にいい"からです。 当たり前じゃんと言わずに聞いてください(^^ ここで、本当にざっくり「消化と吸収」について説明すると 「消化」とは=食べた物を体に吸収しやすくする事 で 「吸収」とは、名前の通り体の中に栄養をとりこむ事 です。 食品によって細かく消化の仕方は変わりますが、 大体は 「食べ物をかみ砕く」→「消化器…

続きを読む

ふやかしフードは歯に悪いのか?~フェレット歯石とデンタルケア~

2回にわけて書きます 時々、さっと流すと本当に正しい意見のように思えて じっくり考えると「?」と思うことがあります そのひとつに 「ふやかしフードは歯に悪い」という文化があります フードで育てている人は 病気の子や、子供のフェレットが必要性に駆られて ふやかしフードになってしまうと、 ”一刻も早くドライフードに戻そう”としますよね? ふやかしフードは 「傷みやすい」=腐りやすい という理由なら分かるのですが、大体が 「ふやかしフードにすると歯に良くないから」という理由だったりします。 ここで、本当にドライフードが「歯にいい」か考えてみたいと思います。 「硬いものを食べているほうが歯に汚れが付かない」 と、盲目的に言われて、 「ふんふん、そうだね」 と一見それが正しいように思いますが ドライフードを食べていて、歯に歯石が付かないフェレットって見たことが ありますか? 少なくとも、私はありません(^^ 実は、ドライフードを食べている子も 歯石が付いたり、歯垢が付いたりしてますよね? なのに、何故 「 ドライフードを食べる=歯石が付きにくい ふやかしフードを食べる=歯石がつく 」 という考え方になるのかと考えると、 やっぱりこれは 「経験に基づく、自分が見ての結果から」としてではなく 「単なるイメージからの発想」のように感じます フェ…

続きを読む

フェレットの飲水量~フェレットどれだけ水を飲む?~

お友達のいたち様を預かると、ドライフードのフェレットって お水をたくさん飲むなぁって思います。 細かく細かく、 「年齢について」とか「体重について」とか 「性別」「体調」・・・など、細分化していくと別の概念もあるとして、 ---------------------------------------------- 一般的にフェレットが1日にお水を飲む量は ドライフード(水分10%以下のフード)を食べている場合、 まず 「そのフェレットが1日に食べるドライフードの量」 を測り その2.5倍の量(ml)が、1日にフェレットが飲むべき水の量になります。 つまり、1日に30gドライフードを食べるフェレットがいたとしたら、 30×2,5=75 なので、75mlが飲むべき量のお水になります。 ---------------------------------------------- 実際は、ボトルからお水をカコンカコンと出す段階でフェレットが 疲れてしまって、あんまり飲まなかったりもあるみたい。 水入れを平皿にしたりすると、さらに飲水量が変わったりします。 お水によっても好き嫌いがありますね。 効果効能は全く不明ですが、あんまりお水を飲まない子を預かったときに ペット用のH4O水をあげたら結構喜んで飲みます。 モッタリした感じのお水です。

続きを読む

停電時の通知方法について(フェレットエアコン停電)

フェレットを飼っている方で、お勤めに出ていて一人暮らしの人も多いと思います。 「フェレットは暑さに弱い」というのは今更なんですが、 クーラーが止まるのが怖いから停電が気になるけど、自分の家が停電しているか分からないと思う事はありますか? 私は、そんな風に思うので停電通知が出来るようにしているのですが、 (職場が家と近いので、なにかあったら急いで帰って一応なんとかなるでしょう(笑)) 案外、停電通知方法について知らない人がいるのかも?って 思うことがありますので、紹介。 基本だよ、くだらないねー!と思う人は読み流してね!! 停電通知方法は2つあります。 長いから2章わけかも・・・。 ----------------------------------------------------- ★★低コスト版★★ ■ブロードバンドルータ監視方法(信頼性低) ▼方法: 常時接続インターネットを契約している環境で ブロードバンドルータに固定IPを振って、そこにping(通信監視パケット) を送る事によって、通信出来なかったら「停電」で障害を起こしていると判断する。 -- ◆メリット:低コスト、すぐに始められる ◆デメリット: ▼以下のような通信に関連する機器の故障でも通信に障害がおきてしまって       停電と区別がつかない。   -対象- ・Bフレッツ、フレッツADSLなどの光ファイバ…

続きを読む