フェレットのイタチ汁もよく取れる洗濯方法

しばらくブログ休んでました フェレットを飼っていると、飼い主にはあの香ばしい臭いも甘いにおいも いいにおいだけど、まぁ動物くさいんだろうなぁっておもって洗濯とかに気をつかう人が 多いですよね なんとなく、あの香ばしい臭いが布につくと取れにくい だけど漂白剤とかはフェレットの体に悪そうで使いたくないってときに、 アルカリウオッシュを入れるときれいに洗濯が出来ます (いたち汁も取れます) アルカリウオッシュの詳細はこの画像を押したリンク先で確認してください 洗剤とアルカリウオッシュを入れて、出来たら少し温めのお湯(37度くらい)にするとなおさらよく取れる 自然派洗濯なので、体にもわるくなくいいです ところで、洗剤って箱やキャップの説明の容量より少し多目にいれるとよく汚れが落ちます よく見ると、説明にもそう書いてあったりします パイプマンみたいな排水溝洗剤で排水溝がきれいにならないときは、3倍くらいの容量をいれると 今までのは何だったンだ!ってくらいよくおちるのも有名です メーカーにとっては、コスパが悪いと思われるか、効果がないと思われるか どっちを取るかという苦渋の選択があの容量なんでしょうね・・・・ 効果ない!って思われたらもともこもないんですけどね

続きを読む

フェレットブームはもう去った

古参の人からしたら、2005年あたりから2010年あたりの フェレットブームのほうが異常だと思っていると感じますが 私も大体その世代のフェレットスタートでした PETS REVIEWなんかの調査によると、2011年にはフェレットの国内入荷数はかなり減少傾向にあるようです 今現在はさらにヒドイ状態 自分の生活地域の周りのペットショップでもフェレットを取り扱わない所がふえてきたように感じます さらに、小さい在庫すら経営圧力になるショップでは、ニチドウの フェレットフードすらおかなくなりました マルカンやニチドウなどのいわゆる「ホームセンター系」フードは 他の犬猫商品とおなじ仕入れが出来るので、フェレットフードの仕入れロットの関係ではなく、単純にその店にとって「もうまったく売れない商品」と認識されたということだし、実際にそうされるだけの実績があったのでしょう そろそろ、今以上にフェレットはマイナー系であるという事を認識しなくてはいけない時にきたのかなって思います

続きを読む

コスパのいいおやつ、牛たんをフェレットが食べる

いたちの彼らは、ご飯の時間以外は暇そうなんで、なんとかおやつなどで楽しみを 与えようと思ってるのですが、鳥ササミなんかだとあっという間に食べてしまう ターキーアキレスだったらまだ時間がかかってましなんだけど、それでもすぐに食べてしまう そんなわけで、コスパがいいおやつってなんだろうとおもって、探していて みつけました 牛たん皮 無添加・無着色・愛犬用スナック【レーブ】国産 牛タン皮 お徳用 250g これはなかなか無くならなくていいです http://youtu.be/w282B24mEyIフェレットが牛タンおやつをクッチャクッチャ食べる 馬の蹄と同じタイプのおやつです お腹いっぱいの時はめんどくさくて食いつかないみたいなので、空腹っぽいときにあげはじめるとすんなり食べるかもしれません かなりの高齢の子には(ターキーアキレスもダメなような子には)硬くて食べられないと思います

続きを読む

フェレットに花粉症はあるのか(春と秋に体調をくずすフェレット)

戦闘機いたちさんで何度もかいてしまいますが、フェレットに花粉症みたいなのあると思っています 人間とおなじ感じではなく、鼻水がでるとかじゃなくって、もっとこうホルモンバランス的なもの いや、それ言いだしたら花粉症じゃないのかな 今ぐらいの時期から、4月末くらいまでと、9月くらいから11月頭くらいまで フェレットは体調を崩す子が多いです これね、フェレットがめっちゃくる病院とかだったら実感してるんだろうなぁ 副腎腫瘍的な症状もこの時期にはじめて発症するのがおおくかんじます 私個人的に花粉症をもってるのですが、この時期になると自律神経がバランスくずしてぐちゃぐちゃになるのを 実感しますね 同じことがフェレットでもおきてるのかもしれません いろいろと対策方法はあるのですが とにかくいつも以上にビタミンミネラルをとるのがいい感じです あと乳酸菌!花粉症で乳酸菌がどうとかいわれはじめのころから、うちではフェレットのこの時期には乳酸菌! という宗教じみたこをと言い続けていますが、これがかなり重要です 市販の動物用の乳酸菌ですが粗悪なものがおおく、成分に「デキストリン」とか「コーンスターチ:とか「でんぷん」とか かいてあるやつはほとんど片栗粉をあげてるようなもので、かさましされて効果がないので意味ない それなら、人間用の糖質がはいってないタイプをあげたほうがよっぽど良質ですね

続きを読む

イタチの世界は完全年功序列制?(年長者は敬うもんだ)

フェレットを飼って10年過ぎ、同じような飼育歴で 多頭飼いの経験がある人があつまって話をしてると 「フェレットって年功序列だよね」という話で盛り上がる事があります 彼らはどう考えても、本来群れで行動する動物じゃありません しかし、人間に飼われて同じ場所で生活し、お互いにコミュニケーションが必要となってくると、なぜか年上を敬うような行動が見られます ・同じタイミングでご飯をいっせいにたべさせる ・同じ皿で与える という条件でご飯をあげると、必ず年長者からたべていくようになります (ごくまれに例外がいて、うちでは今一番年下のロッピーだけは 甘やかされて年上を敬わない時もある(ほぼ確実に年功序列はまもってるけど)) 面白いくらい、何ヶ月年上とかいう感じでも守って行くので 見ていて「へー」って不思議になります こうなると 「実は年上とか関係なくって家に来た順番なんじゃないの?(年功序列ではなく入社歴的な)」って思って納得しているときに 他の家の子を預かって来て、まぜたりすると、ちゃんとほぼその家の 子の年齢順に序列をつっこんでくるようになる 人間でも誰がどうとか年齢わからないのに、どうやって彼らは そんなに年齢が分かるんだろう というのと、フェレットって案外自分勝手ぽい動物なのに、体育会系ばりに年功序列をまもってるのを見ると、実は超硬派なんじゃないの? とかおもってイメージが変わりそうになります

続きを読む