フェレットの感染症予防にも、石鹸で手を洗う意味とは(薬用石鹸じゃないとだめなの?)

昨今、少子化が進んで、子供の親世代も神経質な感じになっているのに 幼稚園や保育園での感染症のまんえんっぷりがひどいようです 私には子供がいないから分からないけど、子供がいる人の話をきいてると 月に1度くらい、大きな病気を移されて、なんかほんとどーなってるんだろう?って感じみたい まぁ、健康な人にとって一番危険な場所は「病院」とおなじで(健康な人にとって待ち合い室なんか 病気の人が沢山くる場所にいくのはリスクでしかないですよね) 子供にとって危険な場所は学校系なんだろうなぁって思います 園内とかでの消毒(私が子供の頃なんてされてなかった)とかで、次亜塩素を使用したりして あれってあまり知識がない人がやるとスプレーで子供の吸引可能な噴霧にしちゃってたりするらしく 喉がおかしくなったとか目がいたくなったとかいって、逆に保育園とか学校とか塾とかが 消毒意識がなくなるとまた騒がれたり 大変そうですね 雑談として聞いたはなしですけど、塾なんかに、薬用の石鹸がないと親にすっごい怒られるらしい 薬用石鹸じゃないなら石鹸で洗う意味ない!とかいう人がおおいらしいけど 薬用石鹸はたしかにいいけども、普通の石鹸でも手洗いの意味があります これ、あまり知らない人がおおいみたいだけど、 ウイルスが石鹸で「死ななくても」 手についたウイルスは洗いながせます ただ水で洗うのと違うところは 「手の皮脂にもぐりこんだウイルスを石鹸で皮脂を取る事によって一緒に洗…

続きを読む

再考したい、フェレットに合う油とミルクはなんなのか

今年で戦闘機いたちさんを初めて10年になるようです 個人的な話ですけど、始めた当時は手作りご飯を開始したばかりでした 当時、ドライフードを受け付けない子を預かっていて、ドライフードのままだとおなかを壊して やせてしまっていたので、始めたのがきっかけのようなものですが、 長くやっていると、あーもう今のこれはトレンドじゃないなとか、あれは未だに合ってるなとかいう事が 区別されてきたりします あくまで、自分の家の経験則的なやつだけども あー、もうこれはトレンドじゃないなというのに 「ヤギミルク」があります やぎみるく、あんなに国産やぎみるくにこだわって色々と取り寄せたりしていたけど 今では、それよりも分子が安定してる普通のミルクか、浸透圧処理されてる普通のミルクのほうが いいようにおもうようになってきました あとは、「複数の動物の肉をあげること」 結局は珍し物好きなので、いろんな肉をあげてる事になるけども、まんべんなくいろんな動物種の 肉をあげなくてもいいやとおもっています ただ、大事なのは赤身肉(馬肉や牛肉)としろっぽい肉(鶏肉など)のバランスはなんとなく気になり、 どちらかに偏らないようにしています 逆に、これは未だにトレンドだなとおもうのが 植物油はイタチの体にあわないんじゃないかということ http://blog.itachisanarea.jp/article/1149071.html ここでも記載していますが、感覚的に動…

続きを読む

フェレットの体調に関係ある気圧問題

昨日の東京は雪でした 気圧の推移を見ていたら、気圧が乱高下してました フェレットを飼っていて長い人なら、フェレットの体調が気圧に関係してるのは 気が付いてると思います 若いころは「雨の日はよくねるなぁ」程度で 病気になってくると、発作とか死亡に関係してきてます よく聞くのが、 台風や低気圧の日に ・インスリノーマの発作が起きる ・心臓病の子の発作がおきたり、体調がわるくなったりする そして、 調子が既に悪い子が、そんな日に突然死んでしまったりします これは、フェレットだけじゃなく犬や猫でもよく言われています 私の家でも、台風のときに死んでしまった子や、 すごく調子がわるくなってしまった子が今までにもいました スピが調子わるくなって亡くなった時も、台風が2回連続で続いたときでした この前、テレビを見ていてら「お天気痛」というものがあるという話がありました 雨の前の低気圧時や、いきなりの高気圧時に頭痛がしたり、古傷が痛んだりするものです テレビの実験では、小さい空間で与圧機を使って気圧を調整していたけど、 自宅であのシステムがくみこめればいいのになぁ(絶対に無理ですけど) せめて、気圧の予測や現在の状態を知りたいとおもって こんな商品がほしいです アプリとかの簡易測定じゃなくってこれなら、ガチの測定器ですね スマホと連動もしていて便利そう レビューの評価が高いのとやっぱりペットを飼ってる人がきになるのか …

続きを読む

病気のフェレットを置いて出かけるのは気になるから監視カメラで監視した話

病気の子を家において仕事にいくとき、仕事中に、なんか不安になってきて もう死んじゃってるかも!くらいまで悪い妄想が膨らんじゃう人って 結構いるんじゃないかなって思う かくいう私もその一人でして・・・ スピカが幼少時代、ネットワークカメラを5台導入して、すごい大変な思いをして 固定IPでカメラつないだり、自分のサーバに一度画像を転送して、それをezwebから取得したりしていたんだけど、今はなんか簡単にできる時代になったねぇ 技術で乗り切る苦労がないのが寂しい半分、便利なのは認めざるをえないね 当時からネットワークカメラで監視はできていたものの、 問題は暗視機能がなく、暗くなるとすぐに見えなくなることでした 当時は店舗においてあるようなカメラしか暗いところでは ロクに監視できませんでした 暗いっていっても、まっくらじゃなくって、人間なら本がかろうじてよめる レベルのくらさでもう駄目でした ところが、今は一般用ネットワークカメラでも暗視機能がすごくなりました まず、真っ暗の中でも見えるようになってます、実際に枕元にスマホをおいて 夜中おきて、すぴちゃんの様子を視るときとかに、電気つけて自分の目でみなくっても このカメラを通してみれば、人間の目よりはるかに様子がよく見えます (夜中に起きて、呼吸してるのを見て、また安心して寝ていたのです) 暗視での見た目 WINDOWSパソコンからも、アンドロイド端末からも、アイフォンからも …

続きを読む

白やブレイズ耳の(音の)聞こえないフェレット(難聴フェレット)は不幸なのか

下書きを書いたのに消えてしまって、ショックなので文章短めになるかもです 久しぶりに戦闘機いたちさんへ来てくださる方の検索キーワードを見てみたら、 ブレイズや白系フェレットの難聴の事について調べてるらしき 方が結構いて、あー普通のカラーのフェレット(特に音に反応する子)を飼っていて 突然ブレイズや白系フェレットを飼ったらやっぱり耳の事を心配するんだなって思いました うちは、ずっと耳が聞こえない子のほうが数的に多いブレイズ一家なので、 耳が聞こえてたのは、ミグ(パンダ)やスピカ(偽ブレイズ、彼女はセーブル崩れっぽい)と今いるアルビノの子くらいで、他の子は耳がきこえないか極度の難聴でした 小さい時から、耳の聞こえる子と明らかに反応が違います とにかく音に無関心 最初は無視してるのかな?とかおもいますが、大事な事も聞こえてない(ご飯の合図とか)っぽいので 聞こえてないんだなって次第に理解します http://youtu.be/yxlu6bmkdhE音の聞こえないフェレットの動作? 彼らは生活にあまり不自由は感じていないようです 多頭飼いの場合は、周りの動きをよくみて、自分も行動しています あとは、人間に対する反応としてはアイコンタクト、耳の聞こえない子は特に顔をのぞきこんでみてくるので とても可愛らしいと思います 目があったときに、こちらが「うんうん」ってうなづいたりすると、すごくうれしそうにじたばたしたりします ただ、…

続きを読む