フェレットに脂漏性用(黄ばみ)、薄毛防止のシャンプーは効果あるのか(R&Uのシャンプー版)

ブレイズ学園だというのに、白いフェレットを飼い始めて、シャンプーを怠るとすぐに黄ばむ事がわかりました カラーの子の「黄ばむ」とは比べ物になりません、もうそれは凶悪 手作りご飯は食品で水が多目の生活をしてるので、すっごく昔ドライフードを与えていた頃よりは全然マシなんだけど http://www.susaki.com/eat/experience_45.html (こんな感じ) 白い奴 フェレットを黄ばませない手段はとにかく、こまめに洗う事 全身あらえなかったらしっぽだけでもさくっと洗うべきだったんだけど、ここ最近、看病の子が何年もつづいていて 正直、黄ばむなんていうルックス程度の事は後回しでした・・・ ある程度黄ばまないためのサプリも配合したんだけど、それをあげるのもさぼったりして・・・・ 半年前くらいにふと興味本位で、ブラウニーシャンプーを買ってみました サプリメントR&U のシャンプーバージョンです 適当にあらっていたんだけど、シャンプーを皮膚にしみこませるために、しっかり放置時間をおかないといけないのね 猫もいるので、ちょっと試してみたいけど、なかなか高くてコストがかかりそう 泡立ちはあんまりよくありません ちょっと長いですけど、シャンプーの感じとあらってみたのを 動画にとりました 黄ばみ・薄毛用シャンプーBrownシャンプーでフェレットを洗ってみた http://youtu.be/wzjeH…

続きを読む

フェレットの目は何色が見える?(フェレットの色感覚、色盲?)

フェレットのおもちゃが沢山でているけど、それらを色であまり区別してないなって思っていました フェレットのおもちゃで人気があるのは カラフルな「たまごちゃん」でしょうか たまごちゃん、いろんな色で買い物するときも「赤がいいかな」とか「黄色がいいかな」とか見てますけど、黄色や緑や青は比較的みえやすくても赤はみえてないもよう (見えてないっていっても、白黒印刷のようにぼんやりとした 色の特徴はあるので、赤が透明のようにみえるわけじゃないですよ) しかし、うちでいろんなカラーのものを与えてみても なんらあんまり区別していない感じに思います くわえた感じのかみごたえとか、重さとかを彼らは重視してるみたいですね 「フェレットは色盲」って言ってる人をよくきくけど 色盲とは色覚異常のことです、フェレット全体が特定の色覚なら それは色盲とはよべないでしょう 人間の常識で考えたら、色盲といえなくもないってだけ フェレットは猫などと同じで、赤がみえないのではないかと 言われているようです 最近はスマホの写真とかでも写真補正機能がついてるけど それの色相補正で「マゼンタ」(赤)を完全に0にしたような感じの 色合いがフェレットに見えている色の世界みたい 家の中の写真をとってみて、フェレットがみてる色の世界をみなおすと なんかあたらしい発見があっておもしろいですよ 肉が赤いから美味しそうだとか、そんなのはあんまり関係ないんだなぁ 逆にフ…

続きを読む

フェレットにザリガニを食べさせたい!

まだ、かなわないというかやってない話だけど、 フェイスブックをやっていて、一時期海外のフェレットたちにザリガニをたべさせてる 画像があって、かたっぱしからイイねしていたけど むこうだと、生肉とかざりがにとかフェレットが喜びそうなものをあげて 本当にフェレットが喜んでるので、うらやましい ちなみに、フェレット ザリガニ を英語でさがしてみると、こんな感じの画像が! 映ってるのはどっちかっていうと、フェレットというよりイタチかな? https://www.google.co.jp/search?q=ferret+crayfish&client=firefox-a&hs=0TC&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=lcTBVL_nDsLKmAWAqoCwBA&ved=0CAgQ_AUoAQ 子供のころ、ざりがに名人としてちょっとした知名度だった私ですが ゆえにザリガニを解体したりして、どんだけ中身が汚いのかをしっているので 自分のフェレットにたべさせるのに躊躇します 人間用の食用のやつなら人間が食べるくらいだから安全度がたもたれてるだろう? とおもって、御徒町をさがしてみたら、ザリガニいた・・ うーん・・・・まぁ人間がたべるんでしょうけど、やっぱり勇気が出ず。。。 まったくそんなことは忘れてる時に、IKEAでふと美しいザリガニをみつける これなら…

続きを読む

いたちは本来、きっと虫を食べて生きている

フェレットは肉食だというのは、フェレットを飼っている人が だいたい分かってると思うけど、 よく、鳥をとってるとかウサギをとってるとかいう例があるけども 彼らは絶対に生きた鳥なんて狩る事はできないだろうと 飼っていて思います なんせどんくさいもの せいぜい、死んだ鳥のご相伴に預かる程度? そんなチャンス滅多にないので、それじゃ死んじゃいそうですよね フェレットの行動のひとつでよくあるのが 前の手でぼりぼりと掘る行動だけど、あれ土を掘ってるよね ぼりぼりほって、なんかを探してる感じがする きっと、木の皮とか土とか掘って虫をとってタンパク源にしていたん じゃないかなって思います 手作りご飯なんてやり続けていると、生きたマウスは?とか ヒヨコは?とか、段々猛禽類を飼ってる人みたいなところに興味が いきがちだけど、最近イベントでよく見る ハニーワームならあげても大丈夫(ミルワームとちがって柔らかいし弱い)とおもって、一昨年くらいからあげてみた所、大好評 高いし、手にはいりにくいのでなんかのイベントで購入したとき 限定程度にしかあげられないのですが、 あげたあとの「次!早く次頂戴!」のねだりかたには どん引きするレベルです やっぱり本能的には虫喰いなんだろうなぁ・・・ そして、フェレット飼いであつまると よく話題としてもりあがるのが、家のフェレットが虫(蝉とか、ごきぶりとかバッタとか)を食べてしまった! って話…

続きを読む

インスリノーマにそなえて、自宅でフェレットの血糖値を測ってみようという簡易測定器

うちには、すぴちゃんまで歴代のフェレットで低血糖(インスリノーマ)の子が皆無でした なので、なにという対策もしてなかったんですけど 高齢(7歳半以上とか)になってから、心臓病も煩ってるスピちゃんが 数値的には低血糖でした、最後天国にいくまで発作は一度もでなく、8歳9ヶ月まで 生きたので、結局低血糖の影響などなかったんですけど・・・ その頃は、興味もありニプロフリースタイル?という血糖値簡易測定器でいたちの血糖値を測定してました たしか、むかーしにも測定したことがあるのだけれど なんで買ったんだっけって思ったんだけど、当時はあれだ、高齢フェレットをよく預かっていたから、やばそうだったら測ってみて病院にとか思ってたんだった 実験に自分の血糖値を測定119 20分くらい前に楽しくオレンジジュースを飲んでいたからこんなもんだろう ラプちゃん、84(若い) スピカ、88(おばぁちゃん) うーん、なんか思った数値とちがうぞ? っておもって、動物病院にいったときに簡易測定器を持ち込んで、採血した血で病院の検査と くらべてみたところ、数値は病院の検査のほうが−5 低く出るという結果でした つまり、あまり誤差がない 毎回、数値5違いで安定していたので、簡易測定器を購入するひとがいたら おなじように病院で採血した血をわけてもらって、その場で測定して病院の結果とくらべてみると 家で測る時に便利な気がします この測定器でなら、…

続きを読む